NIKKEI STYLE 2018/5/21
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO30699120Y8A510C1000000?channel=DF220420167265
国体の文化プログラムで採用されたコナミのサッカーゲーム「ウイニングイレブン」(写真は2018年版)
ゲーム対戦競技の「eスポーツ」が国民体育大会(国体)に登場する。2019年に茨城県で開かれる
「いきいき茨城ゆめ国体」で、文化プログラムとして競技会を実施する予定。47都道府県の予選を
勝ち上がってきたチーム同士が対戦し、日本一を決める。国体でeスポーツが本格的に採り入れられるのは初めて。
eスポーツはネットワークを介して複数のプレーヤーがビデオゲームで対戦する競技で、若者の人気が高い。
国体の主催者である日本スポーツ協会(東京・渋谷)と開催地の茨城県は、ビデオゲームを通じて多くの人に
スポーツに関心を持ってもらえるとみて採用を決めた。
コナミデジタルエンタテインメント(東京・港)が開発したサッカーゲーム「ウイニングイレブン」を使って、
1チーム3人で対戦する。画面上のサッカー選手を3人で分担して操作し、連携しながら攻めたり守ったりする。
国体の正式競技にのっとり、参加者の年齢によって少年(高校生)とそれより上の成年にクラス分けする。
参加者は合計100人を超える見通し。競技会場では大型スクリーンにゲームのもようを映し出し、通常のスポーツと
同じように観客が応援できるようにする。国体の会期は9月28日から10月14日までだが、eスポーツはその直前で
高校の夏休み期間中の8~9月で調整している。
国体の文化プログラムは、文化・芸術面から実施する公式行事の一つ。2017年に愛媛県で開かれた
「愛顔(えがお)つなぐえひめ国体」でもeスポーツのイベントがあったが、参加チームは同県内の企業・団体、
大学、自治体などに限られ、競技色も薄かった。
eスポーツを巡っては、Jリーグが初めての国内大会を3~5月に開いたほか、五輪でも国際オリンピック委員会
(IOC)が正式種目に採用するかどうかを議論している。ただ日本国内では体を動かすことこそスポーツという見方から、
ビデオゲームがスポーツといえるのか疑問視する声は根強い。文化プログラムとはいえ国体で採用されることで、
日本でもeスポーツの機運が盛り上がる可能性がある。
(高橋圭介)
RTSとかMOBAみたいなPCゲームは国内人気が無いからこうなるんでしょう
世界のe-sportsシーンとか日本には関係ないわけで
「文化プログラムとはいえ国体で採用されることで、
日本でもeスポーツの機運が盛り上がる可能性がある」ってのはあまり意味の無い話
だって国内と海外とでe-sportsなるワードが示すものがまるで別物だから
ばななのあぼかど
関連記事:2018アジア五輪の競技に遂にeスポーツが採用! 「LoL」「Hearthstone」「ウイイレ」等 FPSは採用されず…
アイドルマスターでのど自慢大会をやるようなものだ
この競技の猛者は世界的なビッグネームになる可能性も感じるし、視聴率もよさそう。
ファミコン世代を第一普及世代とするなら50代のオッサンたちもゲーム世代と言っておかしくないし、だとするなら10年20年も経てば支持層は子供からお年寄りまで完全にカバーされる。
一定数の熱烈な支持者がどの世代にも、そして世界中にいる競技はそんなにない
しかもEスポーツの中でもサッカーゲームって強いのはわかるけど上手いとか凄いとかが伝わりにくいんだよ
スタンフェストでやってたフリスビーのゲームやれよ
コメントを書く