Posted with
Amakuri at 2018.4.23
クリエイティブ・メディア
1: 名無しに変わって虹6速報がお送りいたします 2018/04/12(木) 00:29:56.770 ID:+2eZ4CRBp
別体でDAC買えよダボ
2: 名無しに変わって虹6速報がお送りいたします 2018/04/12(木) 00:30:48.056 ID:/pLwgHSAa
DACとか無駄に高くね?
4: 名無しに変わって虹6速報がお送りいたします 2018/04/12(木) 00:33:23.489 ID:+2eZ4CRBp
>>2
3万もあれば実用的なの買えるし問題なかろ?
5: 名無しに変わって虹6速報がお送りいたします 2018/04/12(木) 00:47:31.309 ID:/pLwgHSAa
>>4
サウンドカードなら半額だが?
3: 名無しに変わって虹6速報がお送りいたします 2018/04/12(木) 00:33:22.464 ID:ZhjQFatc0
ゲーム用途ならサウンドカード
オーディオ用途なら外付けDAC
6: 名無しに変わって虹6速報がお送りいたします 2018/04/12(木) 00:48:35.500 ID:nzco2Q0Y0
無意味ではないけどUSBには敵わない
7: 名無しに変わって虹6速報がお送りいたします 2018/04/12(木) 00:52:07.635 ID:/pLwgHSAa
>>6
バカでしょusbだってマザボと繋がってるから
8: 名無しに変わって虹6速報がお送りいたします 2018/04/12(木) 00:58:45.091 ID:/pLwgHSAa
DAC買う奴ってPCIが理解できてないだけだろ?
10: 名無しに変わって虹6速報がお送りいたします 2018/04/12(木) 01:02:01.310 ID:ZhjQFatc0
ノイズ元のPCどうにかしないと大差ない
12: 名無しに変わって虹6速報がお送りいたします 2018/04/12(木) 01:10:07.112 ID:/pLwgHSAa
>>10
CPUの負荷とか再生ソフトの動作を阻害するプログラムとかノイズ源はある程度特定できるむしろ無線LANとかの方が害がありそう
11: 名無しに変わって虹6速報がお送りいたします 2018/04/12(木) 01:07:24.848 ID:+2eZ4CRBp
USBで繋げるのにアシンクロナスやらバスパワーでも良い電源確保する回路組み込んだりしてるけどサウンドカードもそういうのやってんの?
少し凝ったシステムはddc入れるしUSBのネガも抑えられるぞ
DACの音質は電源周りの物量とアナログ出力段でほぼほぼ決まるからサウンドカードの優位性がわからん
13: 名無しに変わって虹6速報がお送りいたします 2018/04/12(木) 01:11:12.100 ID:/pLwgHSAa
>>11
USBを信用してないんだよな
19: 名無しに変わって虹6速報がお送りいたします 2018/04/12(木) 01:22:18.498 ID:/pLwgHSAa
>>11
音好きは電力とか配線のグレードとか気にするのにUSBは気にしないって矛盾してるよな
15: 名無しに変わって虹6速報がお送りいたします 2018/04/12(木) 01:12:51.093 ID:nzco2Q0Y0
耳で感じられなければ意味はない
音は思い込みで変わる
16: 名無しに変わって虹6速報がお送りいたします 2018/04/12(木) 01:13:53.589 ID:cLLYQtTf0
ONKYOまたサウンドカード出してくれないかな
18: 名無しに変わって虹6速報がお送りいたします 2018/04/12(木) 01:21:10.861 ID:+2eZ4CRBp
インターフェースの優位性は置いといてさ
問題は”電源”と”物量”だろ
大きさが制限される板切れ1枚じゃどうしようも無いだろう
正直USBバスパワーのオーディオ機器すら疑問に思うべきなのにそれ以下のパッケージングを強要されるとかメーカーが作りたがらないだろ
20: 名無しに変わって虹6速報がお送りいたします 2018/04/12(木) 01:23:49.190 ID:/pLwgHSAa
USBとかイヤホンみたいなほっそいコードが5本くらいまとまってるだけだぞ?
24: 名無しに変わって虹6速報がお送りいたします 2018/04/12(木) 01:27:55.347 ID:HYnNUVw+d
DAC搭載のサウンドカードもある時代
25: 名無しに変わって虹6速報がお送りいたします 2018/04/12(木) 01:28:08.883 ID:el2VQ5b80
俺は2万しないくらいの安いusbdac使ってるけどちゃんとやろうと思ったらネットワークプレーヤー使えばいいと思うよ
30: 名無しに変わって虹6速報がお送りいたします 2018/04/12(木) 01:34:37.602 ID:+2eZ4CRBp
ネットワークオーディオはやめとけPCと違って操作性が劇悪だぞ
俺は結局PCオーディオに戻った
36: 名無しに変わって虹6速報がお送りいたします 2018/04/12(木) 01:49:56.684 ID:ZhjQFatc0
>>30
PCでネットワークオーディオやれば解決
34: 名無しに変わって虹6速報がお送りいたします 2018/04/12(木) 01:47:17.663 ID:/pLwgHSAa
>>32
デジタルの方がいいならdacいらないじゃん
38: 名無しに変わって虹6速報がお送りいたします 2018/04/12(木) 01:56:14.354 ID:+2eZ4CRBp
>>34 何を言ってんだ?
意味わかんない説明してくれ
>>36
それはつまりAirPlay?
31: 名無しに変わって虹6速報がお送りいたします 2018/04/12(木) 01:38:22.066 ID:/pLwgHSAa
アナログの方が音がいいってのは共通認識みたいだけどな
33: 名無しに変わって虹6速報がお送りいたします 2018/04/12(木) 01:45:53.354 ID:+2eZ4CRBp
>>31 それは一部の過激派
スピーカーで例えると平面バッフルが1番音が良いというのと一緒なくらい非現実的
35: 名無しに変わって虹6速報がお送りいたします 2018/04/12(木) 01:48:57.240 ID:S1OIC1zv0
sonicaDAC久しぶりにググったらoppoAV事業撤退になってワロタwww
ワロタ・・・
試しにヤフオク見たらsonicaDAC中古が新品と同じ価格で出品されてるwww
売って違うの買い換えるって手もあるな
39: 名無しに変わって虹6速報がお送りいたします 2018/04/12(木) 01:59:44.827 ID:ZhjQFatc0
airplayよく知らんけどスマホやPCなんかで操作出来る
40: 名無しに変わって虹6速報がお送りいたします 2018/04/12(木) 02:05:05.690 ID:+2eZ4CRBp
それ込みで操作性糞だが?
つか操作アプリより単4電池で動く赤外線リモコンのが万倍マシというのはNAP使いの共通の認識
金持ちは再生専用PCを組むらしいが俺はしらん
42: 名無しに変わって虹6速報がお送りいたします 2018/04/12(木) 02:10:16.079 ID:S1OIC1zv0
普通にパソコンのプレイヤーソフトで操作出来るやん?
ネットワークオーディオ
43: 名無しに変わって虹6速報がお送りいたします 2018/04/12(木) 02:14:34.748 ID:+2eZ4CRBp
それは再生するデータが入ってるPCへその他の端末からアクセスするパターンだろ
それじゃ音質的なメリットが通常のPCオーディオと変わらんじゃ無いか
前提から間違ってるぞ
44: 名無しに変わって虹6速報がお送りいたします 2018/04/12(木) 02:16:50.208 ID:S1OIC1zv0
ネットワークオーディオのメリットはワイヤレスにあるんじゃないの?
47: 名無しに変わって虹6速報がお送りいたします 2018/04/12(木) 02:25:52.594 ID:+2eZ4CRBp
>>44 ネットワークオーディオの優位性はPCレスだぞ
管理は勿論PCで行うけど曲データの入れ場所をNASという独立したストレージにして聴きたいときは再生専用機で取り出して出力できる
つまり散々言われた「PCというノイズの塊をオーディオに組み込むなんてありえない」という論を「再生時はオーディオ機器しか使わない」という手段でぶっ壊せるわけだ
結局NAPの前面USBにHDD直刺しが1番音が良いというオチがあるんだけれども
50: 名無しに変わって虹6速報がお送りいたします 2018/04/12(木) 02:32:06.225 ID:0xjr9FAZ0
マザボ付属ので充分だよね
DAWやってる人なら必要だけど
それ以外でサウンドカードにこだわってる奴って頭悪そう
51: 名無しに変わって虹6速報がお送りいたします 2018/04/12(木) 02:33:07.433 ID:ZhjQFatc0
PCのノイズの一番の原因は電源だろ
56: 名無しに変わって虹6速報がお送りいたします 2018/04/12(木) 02:46:26.818 ID:+2eZ4CRBp
今のオーオタって大きく分けて2通りある
1.PC関連ガジェット上がりのオーオタ
機能はなるべく1つの機器に集約したがる
小型高機能に弱い
スペック偏重型が多く数字に弱い
デジタル派
理系
2.生粋のオーオタ
なるべく機器を分けたがる
専用電源やセパレートアンプやバイワイヤリング
好きな言葉は「独立」
数字抜きのそれっぽい屁理屈に弱い
なんでも試したがる傾向が強い
素材の違いにも敏感
アナログ派
文系
勿論中間層はいるけどこいつらほど熱心じゃ無いことがほとんど
両者はお互い前提から違う議論をするからオーディオスレは激化しやすい
コメントを書く